CATEGORY

国内お出かけ情報

  • 2021年2月16日

怖いくらいの絶景!三浦半島・横須賀秋谷の立石公園

サンセット絶景ポイントの宝庫とも言える三浦半島。その中でも一度は見ておきたい夕陽の名所が、神奈川県横須賀市秋谷(あきや)にある「立石公園」。 「東海道五十三次」で有名な安藤広重も、この秋谷の風景を浮世絵に描くほど昔から景勝地として知られているところ。今回はそんな立石公園がどんなところか紹介したいと思 […]

  • 2021年2月9日

三浦海岸・冬の風物詩、大根干しの風景!

先日、LINEトラベルの記事でも紹介させてもらいましたが、三浦海岸駅では12月から2月にかけて、海岸沿いに大量の大根が干されます。 いつまで干されているかは大根の収穫次第なので不明ですが、来年のご参考程度に大根干しの風景を紹介させてもらえばと思います。 ※こちらの記事は緊急事態宣言中でも外出を促して […]

  • 2021年2月4日
  • 2022年5月30日

一面の菜の花と富士山の絶景!長井海の手公園・ソレイユの丘

夏にひまわり畑の様子を紹介した「長井海の手公園・ソレイユの丘」。冬から春にかけては、視界一面に広がる菜の花畑が広がります。その数およそ10万本! しかもこの菜の花畑のすごいところは、バックに富士山が見える確率が高いこと。12月上旬から4月上旬にかけて、約3ヶ月にわたって見られる菜の花畑を中心に紹介し […]

  • 2021年1月25日
  • 2021年2月2日

落ち着いたら行きたい、面白くてオシャレなチョコレート専門店!

前回、「世界の有名チョコレートブランド・ショコラティエ・ショコラトリー」を紹介させてもらいました。 今回はコロナが落ち着いたら行ってみたい、国内のオシャレで面白いチョコレート専門店・カフェを紹介させてもらいます! 以下は東京・京都・大阪・山梨・沖縄に店舗があるチョコレート専門店です。 CACAO M […]

  • 2021年1月25日
  • 2021年2月4日

取り寄せ可能!絶品ガトーショコラおすすめ3選

以前に世界で有名な高級チョコレートや国内で楽しめるチョコレート専門店を紹介させてもらいましたが、今回はガトーショコラに絞って紹介させてもらいます。 すべて取り寄せが可能なので、冷蔵保存して少しずつ食べてみるも良し、家族と分け合うも良し。冷やしてもあたためても美味しいガトーショコラは、生クリームやアイ […]

  • 2020年12月25日
  • 2021年3月26日

ドラマのロケ地として有名な「平塚市総合公園」

平塚市にある「平塚市総合公園」は、湘南ベルマーレのホームスタジアム「Shonan BMW スタジアム平塚」がある大規模な公園です。 平塚に住んでいない人でも、実はドラマの中で見たことがあるというほど、数々の人気ドラマロケ地として使われている公園でもあるのです! 公園の規模、雰囲気、設備、どれをとって […]

  • 2020年12月17日
  • 2020年12月17日

六国峠ハイキングコース(金沢自然公園・金沢市民の森)

前回、金沢文庫駅から能見堂緑地までのルートを紹介させてもらいました。 今回は六国峠ハイキングコースで最も華やいだ場所とも言える「金沢自然公園」を通るルートを紹介させてもらいます! 見どころいっぱい!金沢自然公園 ハイキングルートから金沢自然公園に入っていくところは、にこにこプラザの入口です。 以前は […]

  • 2020年12月17日
  • 2020年12月17日

金沢文庫駅から六国峠ハイキングコース入口までのルート

六国峠ハイキングコースは、京急金沢文庫駅から鎌倉・天園(六国峠)までを結ぶルートです。 六国峠の入口は住宅街の中にあり、少しわかりづらいので、こちらに紹介させてもらうことにします! 出発は金沢文庫駅の西口から 六国峠ハイキングコースの入口は、京急「金沢文庫駅」から歩いて6分ほどです。住宅街から突然山 […]

  • 2020年12月16日
  • 2021年2月16日

まるで深海の竜宮城!江の島「湘南の宝石」2020-2021

関東三大イルミの一つである「湘南の宝石」は、江の島冬の風物詩。11月後半から3月初旬という長い期間をかけて開催されるイルミネーションイベントです。 江の島全体が光で包まれるイルミネーションは、神秘的で神々しくもあり、江の島ならではの独特な光装飾も楽しめます! ※2021年は開催内容が変更になりました […]

  • 2020年12月7日
  • 2020年12月7日

箱根湯本駅周辺でおすすめのグルメスポット

先日、LINEトラベルの記事で、箱根湯本駅から歩いて4分の所にある日帰り温泉で素泊まり宿泊施設でもある「弥次喜多の湯」を紹介させてもらいました。 記事の中でも紹介したのですが、箱根には食べるべきものがたくさんあります。なので強いこだわりのない方は、湯泊まりタイプの「弥次喜多の湯」は結構使いやすいです […]